
今日の出来事


この冬2回目となる、事務所の屋根雪降ろしをしました。
積雪は1メートル近くありますが、軒先から張り出した雪庇も大きく、1メートル
以上出ていた場所もありました。
軒先に雪の重圧が掛かると傷みますので、足元に注意して落とします。
前回のホームページ更新日から、最高気温がプラスになる日が多くなっています。
雪融けが進みますが、落雪や除雪の際の事故も多く聞きますので注意しております。

前回ホームページ更新日以降も気温が低い日が続き、雪も降りました。
今日は晴れて日差しが暖かく感じます。除雪は今日はしないで済みそうです。
来週からは最高気温がプラスの日が多くなるようです。
日没時間が少しずつ遅くなっているので春の近づきを感じます。

今日は北海道の上空に極めて強い寒気が入り、朝の気温はマイナス13℃でした。
鼻からゆっくりと息を吸うと、鼻の奥に違和感があります。

お昼過ぎに気温が上がりましたが、マイナス12℃でした。
冬は放射冷却で冷え込む日がありますが、大抵は最高気温がマイナス5℃くらいまで
上がります。最高気温がマイナス10℃以下になるのは当農場付近では珍しいです。
今日は雪が降りましたので除雪をしましたが、とても寒いので早々に終らせました。
全国的に数日間寒い日が続くようですのでどうぞお気を付けください。

寒い日が続いています。
倉庫の屋根の雪は、昨年末から落ちないで残っています。
近隣の農家さんの倉庫も、雪が落ちない状況が多いようです。
この倉庫の屋根に上がって雪降ろしするのは無理です
いつかは雪が落ちますが、戦々恐々としています。

この冬2回目となる、メロンを育てるビニールハウスの除雪をしました。
明後日から雪が多く降る予報ですので、ひとまず終わって良かったです。

この記事を書いている途中に、地響きのような音が聞こえたので外に出ますと、
倉庫の屋根雪が一気に落ちていました。人が埋まってしまうほどの雪の量です。
被害はありませんので一安心です。

先週の中頃から、毎日雪が降り続きました。
吹雪の日の風景で、ホワイトアウトに近い状況の写真です。
車の運転中に遭遇する場合もあり、生きた心地がしないです。


1月になりまして気温が低めなのか積雪が増え続け、当農場付近の積雪は、去年及び
平年値を超えています。
メロンを植えるビニールハウスは今月初めに除雪しましたが、現在では写真の状況
ぐらいの積雪になりつつあります。
機械を格納している倉庫も、屋根の雪が落ちないので屋根に登り雪を降ろしました。
冬の風景は美しいですが、この場所では何度も見たくないものです。

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
年末から年始にかけては、当農場付近では極端な降雪はありませんでしたが、
事務所の屋根の積雪が多くなりまして、この冬初めての屋根雪降ろしをしました。
雪の深さは腰の高さまであり、積雪が重なっているので締っています。

雪降ろしを終え、事務所周辺に雪の山ができています。
屋根から落とした雪ですが、固く締っているので形が崩れていませんでした。
明日以降は、メロンを作るビニールハウスの除雪も行います。


強い寒波が訪れ、全国で寒い天気となっています。
当農場付近も昨日から雪が多く降り、年末一杯断続的に降るようです。
今年は、度重なる台風の接近や北海道胆振東部地震など厳しい状況もありましたが、
作物も私たちも懸命に活動できたのかと感じています。
来年は元号が変わり、新しい時代が始まります。
自然と作物、全てと共に懸命に活動させていただきます。
ホームページの更新は今年最後といたします。
お世話になりました方々、お気遣いいただきました方々に感謝いたします。
ありがとうございました。

今年の降雪量は現在特別に多くないですが、雪が降る日は多めで、気温は
例年より下がっていないと感じます。
今日も雪が降り、倉庫の屋根から落ちた雪を除雪機で飛ばしています。

昨日の夜は風が強かったためか、今日の朝苗を育てるビニールハウス入口の
扉のビニールが破れていたので補修しました。
ビニールも年月が経つともろくなり破れやすくなります。
光の透過率も落ちてきてハウス内部の温度が保てず、苗の生育に影響が出るので、
来年中にビニールの張り替えをします。

先週末から積雪が多くなり寒い日が続いたため、倉庫の屋根に雪が残っています。
気温が上がると一気に落ちて大変危険ですので、十分に注意しています。

今日、お惣菜として使っていただくじゃがいもを発送します。
約一週間後、召し上がられた方々に喜んでいただけますように。

今日、小さいサイズのじゃがいもをお届けに行きました先で頂戴しました。
10日後ですね。小さいサイズのじゃがいもが活躍しています。

栽培時から選別まで多くの方々のお手伝いをいただき、黒大豆の出荷ができました。
お世話になりました皆様、ありがとうございます。

3日ほど気温が高く、積雪は減りましたが、今日から再び雪が降り始め、週末に
かけて寒気と低気圧の影響で荒天になるようです。
気温も下がり、今季初の真冬日にもなりそうです。

前回のホームページ更新以降、雪が降る日が多く、現在当農場付近の積雪は
約50cmあります。
写真は、苗作り用のビニールハウスを除雪する様子です。
ビニールを張っているハウスに雪が降ると、初めは積もった雪が側面に落ちますが、
積雪が多くなり側面に落ちなくなると、雪の重さで損壊します。
側面に落ちた雪を除雪機で飛ばして、雪が落ちる場所を確保します。

今年も多くの方々に黒大豆の手選別をしていただき、誠にありがとうございました。
豆を網でふるい、大きさで選別しています。
もうしばらくで出荷となります。

今年は昨年と比べて冷え込みが緩く、当農場付近で初雪が降ったと認識できたのは
昨日で、今日の朝は積雪が約1cmとなりました。今後数日は雪が降るようです。

先日公開の記事に登場した小さいじゃがいもが、来月お総菜として使っていただける
運びとなりまして、サンプル品を発送しました。
クリスマスの時期に店頭に出る予定です。楽しみが1つ増えました。



札幌方面からお手伝いに来ていただき、育苗ポットの整理、種子採種、堆肥の
ふるい掛けをしていただきました。お世話になりましてありがとうございました。
秋晴れに恵まれた気持ちの良い一日でした。

当農場では今年初霜は見ましたが、初雪はまだ降っていません。
黒大豆は今年初雪が降る前に刈り取りが終わり、室内で広げて乾燥させています。
唐箕がけをしても残る豆殻や枝、割れていない莢を拾い処理しています。

今年収穫したじゃがいもで、1つの重さが20gに満たないものの写真です。
小さい粒ですが、自然の恵みを受けて育ったのは大きなものと同じで、品種特性に
相応した食味があります。
小さいじゃがいもの皮をむくのは手間がかかりますが、そのまま揚げ物にしたり、
オーブン等で加熱して料理に使うこともあるようです。
現在、調理して料理の付け合わせ品として使えるか試してみたいという業者さんに、
少しお分けして回答を待っています。
作物が育つ時には同じように光が当たっていますので、収穫されたものにも同じく
光が当たってもらいたいです。

当農場で実施している自家採種で、なす、ピーマンの採種を行い、先日、
インゲンの種子を確保しました。

今年の大豆ですが、種まきして発芽状況は良かったのですが、本葉が開く頃から、
茎の先端や葉を食べられる被害に見舞われました。
圃場周辺には電気牧柵を設置しているので、エゾシカ、ヒグマは侵入できず、
それらの足跡も見られませんでした。
葉を食べる虫はいますが、茎の先端を切り落とすような虫は聞きません。
ハト、カラス他の鳥類は、本葉まで開いた株を食べるのは考えにくいです。
何者の仕業かは今のところ分からないです。このような状況は初めてです。
生き残りの貴重な株を刈り取りして保管しています。

先日、日曜日から月曜日にかけて、北海道は台風24号の影響を受けました。
今週の週末には、台風25号が来るようです。
一日中晴天の日が少なくなりまして、じゃがいもの収穫が終了していることを
有難く思います。
メークインの計量作業をしています。じゃがいもの出荷準備は進めています。
もうしばらくお待ちください。

ビニールハウスで風乾していた坊ちゃんかぼちゃを倉庫に移し、土などを落とした
状況です。
本日計量したところ、去年より玉の数と全体の重さは多くなりました。
7月の上旬に雨が多く降り低温に見舞われたましたが、何とか凌げたようです。
試しに食べたものは甘みが高く食感も良かったので有り難いかぎりです。
この度の台風21号、及び9月6日未明に発生した北海道胆振東部地震により被災
されました皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
一日も早い復旧をお祈りいたします。
北海道は9月4日から5日にかけて、台風21号の影響を受けました。
当農場では、ビニールハウスなどの施設や作物に大きな被害はありませんでしたが、
圃場周辺の木が強風で倒れて畑や農道に入りました。
9月6日の北海道胆振東部地震では、当農場付近で震度5強を記録しました。
幸いにも当農場の職員及び家族、施設、圃場や作物に特に被害はありませんでした。
地震直後から停電しましたが水道は無事で、停電も6日中に解消しました。
生活状況も平穏に向かいつつあります。
ご心配いただきました皆様、ありがとうございました。

台風21号の強風で圃場外部の木が根元から倒れ、畑に入っています。
チェンソーで木を切り圃場の外に出しました。

台風21号の通過後は晴天の日が多く、ジャガイモの収穫を進められました。
収穫を終えたかぼちゃやジャガイモの出荷準備を進めています。

かぼちゃ(坊ちゃんかぼちゃ)の収穫が近づいてきました。
ヘタの部分が硬くなるのを待ってから収穫です。

今年も自家採種を進めていまして、トマト、ミニトマトは既に採種を終えました。
写真はキュウリの種子です。ナス、ピーマン他は後日採種します。

前回のホームページ更新から雨の日が多い状況でしたが、今週になりましてから、
すいかの収穫ができました。
札幌方面、岩見沢市からお手伝いに来ていただき、収穫したすいかの調整、選別、
計量をしていただきました。ありがとうございました。
この日は久しぶりに気温が30℃近くまで上がりました。すいかが美味しく感じ
られる日でした。
今日の午後から北海道は台風の影響を受けますが、出荷できましたすいかが無事に
お客様に届きますように願っています。


先日、当農場のメロン、すいかを、ビオセボン・ジャポン株式会社の店舗に出荷
しました。
現在、ビオセボン・ジャポン株式会社の店舗は、東京都と神奈川県に合計4店あり
まして、各店にメロン、すいかを発送しました。
昨年から店舗数が増え、当農場からの出荷数も増えまして共にありがたく存じます。
当農場のすいかは、この数日雨降りが続く状況で、収穫が難しい状況ですが、天候が
回復して収穫できる日を待ち望んでいます。


7月27日から30日にかけて、東京都、大阪府、兵庫県、そして鳥取県、島根県から
遠路はるばるお越しいただいた方々に、農場の作物的を見ていただき、草取りの
作業も一緒にさせていただきました。
来場されました皆様、ご協力いただきました皆様、まことにありがとうございました。
心より御礼申し上げます。

皆様を祝福するように、ひまわりの花が満開となりました。
花を背景に写真を撮影できまして嬉しく思います。
メロンの収穫と出荷が無事に終わりました。ありがとうございました。

先日から日本中が猛暑に見舞われています。どうぞお気を付けください。
カラスも猛暑の影響を受けたのか、まだ小さく成熟していない、中身が白い果実を
つついて傷つけてきました。
カラスの対策で、畑の周辺に支柱を立てて木綿糸(たこ糸)を張りました。
近隣の農家さんに教えて頂いた方法で、効果は抜群です。
写真のユンボには投光器を取り付けていて、夜に点灯して畑を照らし、小動物の対策
としています。

収穫間近のメロンです。
元気な株も、暑さで弱り気味の株も、病気になった株も、それぞれに生きています。
今から水やりをすると実が割れてしまうので、持ちこたえてもらうしかないです。
見ているのはつらいのですが、メロン自身の方がより大変だと思います。
あと数日、ご辛抱くださいますように。

今週に入って晴れの日が続き、最高気温が25℃を超えています。
スイカの玉は少しずつ大きくなってきました。
雌花の着きが良くないので気を揉んでいましたが、8月中頃には収穫できそうです。

メロンのビニールハウスは、日中は側面や扉を十分に開けても暑く、収穫時期が
近い、人間では老人に相当する時期のメロンには厳しい状況です。
明日以降試し採りをして収穫時期を見極めますが、一週間前後と予想しています。
最高気温が30℃近い暑さが続きますが、もうしばらくこらえてくださいませ。

この度の西日本豪雨により犠牲になられた方々、被害を受けられた多くの方々に
心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復興をお祈り申し上げます。
写真のメロンの玉は隣り合っていて、長さが約16cmで同じような大きさですが、
玉が着いている株は別々です。
右側の株の葉の色は緑色が薄く、玉の登熟具合も左側に比べ遅くなっています。
株が弱っている様子です。
収穫時期を迎えても、糖度が満たず販売できない玉になるかもしれません。
それでもメロンとしては次の世代を残すために持ちこたえているのではと感じます。
みんなそれぞれに精一杯にされています。

先日の台風7号の影響により、日本の各地で大雨が降りました。
北海道でも大雨のため、川が氾濫して水田などに浸水被害が出た所もあります。
今日も朝から雨が降り、スイカのトンネルに水が溜まっていたので排水しました。

メロンの玉の表面に網目模様が出てきました。
メロンはビニールハウスの中なので雨に当たることは無いですが、湿度の高い日が
続いていて換気に気を付けています。
各作物はそれぞれの場所で、雨降りが多い中生育しております。
明日は雨が止み久しぶりの晴天となるようです。

今週は雨の日が多く、次の週7月の初めまで雨の日が多いようです。
北海道は梅雨が無いとも言われていますが、6月に関しては、ここ数年間では
毎年気象統計の平年値以上に降水量があります。
雨上がりの日の朝、じゃがいもの北あかりの花が咲いていました。

こちらの植物は花が咲いていませんが、7月の末には満開になって欲しいです。
満開の花の中で写真を撮りたいと思っています。
お花畑の場合は、整然とした列で植えていますが、畑の緑肥としての栽培なので、
種をばら蒔きしています。


札幌、岩見沢方面から作業のお手伝いに来ていただき、メロンを植えているビニール
ハウスの草刈り、メロンの玉の下に敷く皿の選別をしていただきました。
来ていただきました皆様、ありがとうございました。

メロンの玉も大きくなり、選別していただいた皿を敷いて玉を立てました。
収穫まで約一ヶ月少々となります。

今日まで約1週間、最高気温が20℃を下回る日が続きました。寒くて家でストーブを
使った日もありました。
メロンの玉は、少し遅めですが大きくなってきました。長さは約10cmです。

当農場のビニールハウスのメロンは、自根苗で15年以上作り続けています。
いわゆる連作障害も発生することがあります。
写真手前の株は、この数日で先端から萎れてきました。代表となったのでしょうか。
この状態からの回復は見込めませんが、天寿を全うしてくださいますように。

6月になりまして最高気温が25℃以上の日が続き、30℃を超えた日もありました。
ジャガイモの培土(土盛り)をしています。土が乾いているので、土煙を上げ
ながらの作業でした。
晴天が続いたこともありますが、近年では見ない程に畑全体が乾いています。

かぼちゃの種も発芽しまして、順次畑に植えています。
植えてから雨の降らない日が続き、萎れかけた苗も出てきましたので何回か
水やりをしています。
同じようにビニールマルチを張って植える西瓜の場合、かん水装置を仕掛けている
ので水やりは容易ですが、かぼちゃには仕掛けていませんので苗一つ一つに水やり
しました。
もうすぐかぼちゃの植え付けも終わり、今年の植え付けは完了となります。

5月中は天候の変化が早かったですが、降水量が少な目に感じられました。
畑の耕起作業も進み、先日西瓜を畑に植えました。

かぼちゃを植える畑の準備も終わりましたので、種を蒔いています。
発芽して双葉が開いた苗から順次植えていきます。
今年の植え付けが終わるまであとしばらくです。

今日、トマト、ミニトマト、なす、ピーマン、きゅうりの苗を畑に植えました。
写真はピーマンの苗です。
今日植えた全ての苗は、去年の収穫物から採れた種子を種蒔きして育てた苗です。
先日、かっこうの鳴き声も聞こえ、気温が安定してきた様子です。
これから畑に植える作物は、すいかと南瓜があります。順次進めていきます。

当農場付近の桜の開花は終わりましたが、事務所近くの花壇では、水仙とムスカリが
咲き始めました。手前の青い花がムスカリです。

先日、ジャガイモを畑に植え付け終わりました。
5月になりましてから依然として天候が変わりやすいですが、順次豆類やスイカ、
かぼちゃを植えるように作業を進めております。

先日、種を蒔いて苗として育てていたアスパラガスを圃場に植えました。
写真の右側には、平成24年に植えたアスパラガスがあります。
植えてから6年目になりましたので、今年の苗には次世代を担うものとして
頑張っていただきたいです。

今年の5月になりまして、晴天と雨天の周期が早く変わっていると感じています。
一昨日、じゃがいもを植えるために圃場の耕起を行いました。
今日の朝方に少し雨が降りましたが、大きな影響が無かったので耕起を行い、
今日じゃがいもを植える予定です。

5月の初めごろに、低気圧の影響で気温が上がらない懸念がありましたが、
極端な低温にならないようでしたので、5月1日にメロンをビニールハウスに
植えました。
少し寒めなので、できるだけ温度を保てるように注意しています。

当農場付近でも桜が咲き、アスパラガスも伸びてきましたので収穫しました。
来週の途中から気温が上がるようなので、本格的に収穫が始まります。

昨日の午前中まで、1週間以上降雨の無い日が続きました。
最高気温が20℃を超えた日もあり、アスパラガスは順次芽吹いてきました。
雨が少し降りましたので、今後も続々と出てきて欲しいです。

メロンの苗は順調に育っています。
約1週間後にビニールハウスへ植える予定ですが、最高気温が10℃に満たない
寒い日が数日あるようなので避けたいところです。
できるだけ暖かい日に新天地に送り出してあげたいです。

今週になりましてから最高気温が15℃を超え、昨日は20℃まで上がりました。
アスパラガスも雪融けが遅かったため、昨年より遅めに萌芽が始まりました。
昨年より気温が安定して上がりそうなので、順次出てくると予想しています。

メロンを植えるビニールハウスの中の準備が昨日終わりました。
ビニールハウスを閉めて暑い中の作業が多く大変でしたが無事に終わりました。
約10日後に、メロンの苗を植えます

昨年の10月に、今年の種いもとして使う北あかりを堆肥場に埋めました。
先日、堆肥場から無事に掘り出しました。
約半年の眠りから醒めたじゃがいもは、腐敗や発芽もなくきれいな状態です。

4月1日に、メロン、ピーマン、なす、アスパラガスの種蒔きをしました。
各品種は、それぞれのタイミングで発芽してきました。
写真は、アスパラガスの発芽したものです。5mmぐらいの背丈なので、鉢と
にらめっこしないと発芽がわからないです。
アスパラガスは、畑に植えるまで、これから2ヶ月ほど苗として育てます。

昨日の夜に雪が少し降りました。
ここ数年と比べ、積雪が多く気温の上がり方も弱いため、畑の雪融けは
少し遅めです。
今日はこれから晴れてきますが、風が強く外に出ると寒さが身にしみます。

4月1日に種を蒔いたメロンは、寒い中でも発芽してきました。
これから数日寒い日が続きます。
鉢に植え替える日も寒い日になりますが、どうぞ辛抱くださいませ。


2日前の日曜日に、メロンを植えるビニールハウスにビニールを張りました。
土曜日に、1枚目の写真のように、入口とハウスの下側にビニールを張りました。
日曜日に、2棟のハウスに天井部分のビニールを張り終えました。
1棟目は午前中風が強めで苦戦しましたが、2棟目は風がほとんど無く、順調に
出来ました。
この数日、最高気温が10℃を超える日が続き、春の訪れを感じます。

先日、最低気温、最高気温ともに0℃以上まで上がりました。
積雪も少しずつ減っていますが、畑の雪はまだ多いので融雪資材を散布します。
融雪資材散布機が畑に入れるようにするため、除雪機で雪の坂道を作ります。

散布機を洗浄して準備しています。この週末に散布を予定しています。
今日は晴れて暖かい日ですが、散布機が雪の上で安定して走るためには、気温が
低く雪が凍結しているのが望ましいので、冷え込みの厳しい日があってほしいです。

先週末にかけて、低気圧が日本列島近くを北上して北海道を通過したため、強い吹雪
に見舞われましたが、当農場では被害はありませんでした。
写真は、苗を育てるビニールハウスにある貯水槽です。苗の水やりに使います。
通常は農場内にある池から貯水槽に水を汲み上げていますが、積雪がなくなるまで
池の水が使えないので、身近にある自然の恵みそのものを使用します。
写真の雪が融けたら、十分な水量になるまで雪を投入します。

今日は晴れていますが、明日からは低気圧の接近で荒天になるようで心配です。
苗を育てる床に温床マットを敷きました。
写真の上の方に温度計を3つ置いています。
温床が作動するかと、温度計が正確な数値になるかの確認です。
この後、側面のビニールを閉めて上をシートで覆い、数日間温度変化を確認します。
夜間に温度が下がっても、設定した温度が保たれるかが問題となります。

一昨日から今日の朝にかけて、当農場付近は雪が降り続きました。
除雪機で飛ばした雪が壁のようになり、高さが2m以上になっています。
3日間除雪で大変でした。

栽培の準備も進めています。
苗の鉢を並べる床を均しました。
この後、ビニールの調整や、温度が確保出来るかの確認を行います。

昨年の同じ時期と比べ、最高気温、最低気温共に寒い日が続いています。
ミキサーに堆肥ともみ殻くん炭を入れて混ぜ合わせ、苗を育てる土を
用意しています。
晴れている時間はビニールハウスの中は暖かくなりまして汗ばむほどです。
北陸地方の雪は落ち着いたようですが、当農場付近では今週末にかけて、
雪が降り寒い日が多いようです。春の訪れは少し遅めでしょうか。

立春が過ぎましたが、この数日は北陸地方での大雪が報じられています。
当農場付近は、2月からの降雪は少ないですが寒い日が続いています。
どうぞお気を付けください。
種蒔きや苗作りで使う堆肥の篩掛けを始めました。
粗い土の塊りに手を触れまして、今年初めて土を触ることになりました。
約2ヶ月ぶりの感触です。

先週の途中から毎日雪が降り、この冬2回目になる事務所の屋根雪降ろしを
しました。
前回より雪が多く、腰の高さまで雪があります。
屋根の上からの雪景色は、冬の間限定の楽しみ?です。

雪を落とし終わりました。
顔の高さまで雪があります。他にも雪の山がありまして、機械で雪を飛ばします。
今年の冬は、例年より雪が多く寒さを感じています。
屋根雪降ろしは、この冬もう1回するかも知れません。

暦では大寒が過ぎましたが、今週は特に寒い日々が続くようです。
今日の朝は穏やかな風景ですが、気温はマイナス11℃まで下がりました。

底冷えのする倉庫で、トラクターの整備について業者さんと打ち合わせしてます。
整備は可能な範囲でしておりますが、アドバイスをいただくこともあります。
春先にかけての大事な仕事です。

今週は日本の各地で大雪の話を聞きます。寒い日が続いています。
北海道も低気圧が来ましたが、当農場付近は予想よりも雪が降りませんでした。
写真の左側は、昨年ビニールハウスに搬入した堆肥で、種蒔きや苗を育てる土の
元土になります。
写真の右側は、昨年苗作りで使用した土の残りです。
これから左側の堆肥を篩いにかけて、異物を除いて土を細かくし、もみ殻くん炭と
混合すると右側の写真の土になります。

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
年末年始は、あまり雪が降りませんでしたが、今日は朝から吹雪です。
来週も低気圧の影響で荒天になるそうです。
気を付けて除雪をしていきます。

昨日から低気圧の影響で、強い風と吹雪になっています。
一年中ビニールを張っている、苗作り用のビニールハウスの東側の写真です。

同じビニールハウスを西側から撮影しました。
強い西風が吹いていたため、吹き溜まりで東側の雪が多くなっています。
雪や風は明後日まで続くようですが、その後は落ち着くそうです。
新年は穏やかに迎えられますように。
ホームページの更新は今年最後とさせていただきます。
今年一年ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

大雪が降ったり初氷が観測されたりと、本格的な冬の状況が伝わってきます。
今年の冬は、北海道の各地域で、時期における観測史上最大の積雪などの
話が聞かれます。
メロンを栽培するビニールハウスも積雪が多くなってきましたので除雪を
行います。

朝から除雪をしましたが、途中で吹雪になりました。
積雪は約1mあります。

除雪機、トラクター、人力を駆使してビニールハウスの周辺、内部の
除雪が先程終わりました。
ビニールを張っていないので積雪で直ぐに倒壊することはないですが、
積もった雪が融けたり凍結を繰り返すと、骨組に影響は出てきます。
今年中はこれで大丈夫・・・であってほしいです。

12月になりまして寒い日が続いています。
最低気温がマイナス12℃で、写真撮影した朝8時でマイナス11℃です。

前回ホームページを更新した日以降も雪が降り、事務所の屋根にも雪が
多くなりましたので雪下ろしをしました。
スノーダンプに乗せている雪の高さは50cm以上ありまして重たいです。
12月の上旬で、屋根雪下ろしをするのはそれほどありません。
来週から降雪が増え寒くなります。どうぞお気を付けください。

11月の中旬から雪が降っては融けてしまう状況が続いていましたが、昨日から
雪が降り続け、今日の朝、積雪が50cmを超えました。
来年の春まで、雪は融けないで残るでしょう。根雪となります。
この冬は例年より雪が多くなると聞いています。
除雪は大変ですが、来年の豊作を期待してがんばります。

先週から雪が降り始め、昨日まで雪が降っていました。
積雪量も20cmを超え、冬の景色になりました。
今週末にかけても雪が降るようです。


札幌、岩見沢、三笠市の方々に黒豆を選別していただいております。
お世話になりましてまことにありがとうございます。
心より感謝申し上げます。

先日、水田の畔際にトラフ(コンクリート製のU字型の溝)を敷設しました。
写真の右半分側が水田です。湿りがきついため、排水を改善します。
近隣の農家さんとの共同作業で、重機も使っていただいて実施しました。

同じ日に、農道に砂利を敷きました。
地域の水田や農道の保全のために、近隣の農家さんと連携して実施しています。
天気が崩れるまでに実施できて良かったです。
今年はまだ雪がまとまって降っていませんが、週末にかけて雪が降るようです。
寒さも少しずつ増してきます。

先日、黒大豆の刈り取りを終え、機械での脱粒作業も終わりました。
唐箕を使い、豆の選別をしています。
機械の中で風を起こし、機械の上から入れた豆の異物を吹き飛ばします。
製造から50年以上?過ぎている古めかしい機械ですが、元気に動いています。

事務所の中で豆を広げて乾燥させています。
乾いたのち、手選別を行います。

10月23日に、台風21号と寒気の影響により、北海道の各地で初雪が降りました。
黒豆も雪に覆われましたが、畑の雪は融けつつあります。
台風が去った後、今週末まで晴天が続きそうですので、刈り取りを行う予定です。


札幌市、岩見沢市から作業のお手伝いに来ていただき、大豆の脱粒をしていただき
ました。
豆を包んで棒で叩き、莢に残った豆を取り出しています。
大変お世話になりました。ありがとうございました。
今年の大豆は、理由はわかりませんが、種蒔きをしてから10日以上過ぎても
発芽しなかったので、もう一度種蒔きをしましたら順調に発芽し、去年以上に成長
しました。

昨日の朝、気温がマイナス2度まで下がり、初霜と初氷が見えました。
初雪も近いうちに降るのでしょうか。

昨日、来年の種いもとして使う北あかりを堆肥の中に埋めました。
いもをコンテナに納め、上から鉄板で覆います。

ユンボで堆肥を被せて、雨水が入らないようにビニールで覆っています。
今後雪が降りましても、中のじゃがいもは凍結しない状況が保たれます。
今から約半年、堆肥の中で眠ってもらいます。おやすみなさい。

近頃は雨の降る日が多かったですが、今日は朝から晴天に恵まれました。
天高く晴れ渡る秋晴れです。

ジャガイモの収穫が終わり、今年収穫する作物は、大豆と黒大豆を残すのみです。
天気の良いうちに、圃場外周の排水路を掘っています。
寒い日は暖房も使うようになりました。1ヶ月以内には初雪も降るでしょう。
雪が降る前に、来年に備えた作業も行っていきます。

前回ホームページを更新した日の午後、雷と雹を伴う激しい雨が降りました。
雨が止んだ後圃場に出ましたら、土が雨で流されて排水路が埋まってしまいました。
幸いにも作物に被害はありませんでした。

雨降りが多く、ジャガイモの畑は土の乾きが良くなかったですが、晴れた日に
収穫作業を進め、先日収穫が終わりました。
ジャガイモを乾燥させてから選別作業を行います。

9月17日、我が家の長男坊が小学校の休みだったので、ジャガイモ収穫作業を
お手伝いに来てくれました。(ほとんど強制だったかも・・・)でも、小学生一人
でもお手伝いしてくれるだけで随分違うなと、我が子ながら有難く感謝で一杯です。
お小遣いあげようと思います。

ジャガイモを収穫した翌日、9月18日に台風18号が北海道に上陸しました。
当農場には特に被害はありませんでしたが、北海道の各地で、大雨や強風に
よる被害が出ています。
台風は去りましたが、この数日天候が不安定で、今日も夕方から雨が降る様子です。
天高く晴れ渡る日はしばらくお預けのようです。

今週に入り、ジャガイモの収穫を始めました。
今週は雨の日が多く、収穫した次の日から今日まで雨降りの日が続いています。
数日後には、台風18号の影響も予想されるので、収穫は長引きそうです。
私たちも、ジャガイモも、収穫できる日を待ち望んでいます。

先週末に台風15号が北海道に近づきましたが、当農場付近は幸いにも
雨や風の影響はありませんでした。
ジャガイモの収穫前に草が伸びてきたので草刈りをしています。

メロンを植えていたビニールハウスのビニールを取り外しました。
今後ジャガイモの収穫などの作業が始まると、いつの間にか初雪が降る季節に
なります。
ビニールを張っている状況で雪が積もると、このビニールハウスは重さで倒壊
してしまいますので、雪が降る前に早めに外さないといけません。
今年一年ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

先日、かぼちゃの収穫をしました。
台風15号の接近が心配でしたが、収穫は無事に終わりました。
今年は昨年のように、北海道に何度も台風が来ていませんが、明日以降は
影響が出てくるようです。
大きな被害が出ませんように。


先日、札幌市、岩見沢市からお手伝いに来ていただき、アスパラガス、ジャガイモの
畑の草取りをしていただきました。ありがとうございました。

最近、スズメバチを多く見かけるようになりました。
圃場近くの木に巣を見つけたので対策しています。
この近辺は毎日のように見ていますが、いつの間にか巣ができていました。
スズメバチは、元からいた巣を離れてからすぐに別の場所で新しい巣を作る種も
あるそうです。
刺激しなければ大丈夫と聞きますが、隣がジャガイモの畑で、今後収穫を
始めるので近くに巣があるのは怖いです。

先日、札幌方面、岩見沢、三笠市から多くの人にお集まりいただき、農作業の
お手伝いやメロンの販売会などが出来ました。
皆様、ありがとうございました。


当農場のメロンを、ビオセボン・ジャポン株式会社の麻布十番店に出荷しました。
今年は1回だけでしたが、今後は回数が増えたらと考えています。
メロンの収穫が終わり、気温があまり上がらない日が続いています。
秋の訪れが今年は早いのかなと感じています。

メロンの収穫を始めました。
4月から寒い時、暑い時を経てここまでよく育ちました。立派だと思います。
収穫は、朝の涼しい時間に、果実の状態を見極め、選んで採ります。

発送も順次行っています。


三笠市の国道12号線沿いに、「道の駅 三笠」があります。
「道の駅 三笠」内の商業施設「農家の店」に、初めて当農場のメロンを出品
しました。
収穫は1週間前後続きます。今週は最高気温が30℃前後の日が続くようです。
まだ収穫をしていないメロンには厳しい状況ですが、最後まで収穫できますように。


今日試しに収穫したメロンの様子です。
果肉の色は付いてきました。甘味はまだ少し足らないですが、着実に進んでいます。
収穫時期の目安となる兆候は、果実や葉に出はじめています。
収穫時期の見極めが、メロン栽培の最後の関門になります。

今日、メロンの玉を試しに切ってみました。
果肉の色は少し赤くなってきました。
果実からは微かに香りはしましたが、甘味はごく薄いです。
メロンについては私たちも日々気に掛けていますが、アライグマも気にしている
ようで、昨日はビニールハウスちかくのわなにアライグマが入っていました。
収穫できるまでもうしばらく、後しばらくです。

メロンの玉が日一日と大きくなっています。
収穫を迎えるまで、水やりや状況の確認など、気を遣う日々が続きます。

今年は5月以降、週末を中心に雨が降りました。明日も雨の天気予報です。
黒大豆の畑も乾かないでいましたが、一渉りの草取りができました。
黒大豆の草丈が大きくなると、他の草の成長が抑えられます。
これから気温が上がり草丈が大きくなっていきます。

先日、メロンのビニールハウスの近くにわなを設置しましたら、設置した次の日の
朝にアライグマが入っていました。
アライグマと、タヌキ他の動物との違いは、目の周りがアイマスクのように黒い、
手足に肉球ではなく鋭い爪がある、しっぽに縞模様があるとのことです。


札幌市、岩見沢市から作業のお手伝いに来ていただき、アスパラガス、黒大豆の
畑の除草をしていただきました。
近日は晴天で暑い日が続いていましたが、この日は日差しが穏やかで、時折涼しい
風も吹き、環境に恵まれた日だったと感じました。
お世話になりました。ありがとうございました。

先週の週末は、北海道の各地で運動会が行われたようです。
メロンの雌花も順次咲いてきました。

我が家の長男坊も今日は、学校の振り替え休日の為、休みだったので、久しぶりに
農場に来てカボチャの植え付けの手伝いをしてくれました。子供ですが一人いるだけ
でも少しは助かりました。
少しお小遣いでもあげようかな・・・・・・・・

耕起や種蒔き、定植は着実に進んでおります。
昨日は、スイカの定植を行いました。

メロンは雌花が付きました。
今日から4日間は雨模様の天気で、気温があまり上がらないようです。
無事に花が咲いて実になりますように。
そして、先週運動会が中止になった北海道の皆様、今週末はできますように。

一昨日から最高気温が20℃を超える日が続いています。昨日は、かっこうの鳴き声
が初めて聞こえました。
前回の記事でサブソイラーを入れた畑を反転耕起して、その後荒く起こしました。
予想以上に土は湿っていましたが、今日は晴天で風も吹いているので土は乾きます。
今後ロータリーで更に砕土しますが、行う時期は毎回思案するところです。

先日、じゃがいもの植え付けが終わりました。
写真の畑には、メークインと、とうやを植えています。


上の写真の畑に、2本ずつの切れ目が入っているように見えますが、これは下の写真
のサブソイラーを入れた状況です。
畑の端から、2本の刃のを土に差し込み、トラクターで牽引すると、刃が土を割き、
刃の後ろに鎖で付いた弾丸状の物が、土の中に水はけをする穴を作ります。
昨年は雨が多い時期に畑が大変でしたので、今年は改善出来たらと思っています。

小雨にけぶる、こぶしと桜の共演です。
春が一気に訪れる北海道らしい風景だと思います。

昨日までの3日間、最高気温が20℃以上の日が続きました。
アスパラガスも伸び始め、初収穫を迎えました。
5月の天気予報では、晴れの日が多めで降水量は少な目だそうです。
耕起や植え付けを進めていきます。

今日、発芽したトマトとミニトマトを鉢に移植しました。
生育途中では、写真のように目印などが無いと見分けがつきません。
畑の所定の場所に植えるまで、間違えないように気を使います。

昨日はナスを鉢に移植しました。
当農場で、昨年の収穫物から種子を採集している作物は、以前の記事で紹介した、
インゲン、大豆の他、写真のナス、トマト、ミニトマトにピーマンがあります。
今年のナスは、種蒔きしてから発芽するまでに2週間近くかかりました。
毎年気を揉む一面もあり、興味深い面もあります。


札幌市、岩見沢市から作業のお手伝いに来ていただき、苗を植える鉢の土詰め、
アスパラガスの畑の除草などををしていただきました。
この日は好天に恵まれ暖かい一日でした。ありがとうございました。

メロンを植えるビニールハウスの中を、トラクターで耕起しています。
耕起した後、水やりのためのチューブやバルブを仕掛け、メロンを植える部分に
ビニールマルチを張り、支柱を立てて、ビニールを2重にしたトンネルを作ります。
機械が使えない作業が多く大変ですが、着々と進めております。

一昨日、アスパラガスの芽が出ました。
この冬は積雪が少なく、雪融けも早かったのでもう少し早く出ると予想して
いましたが、昨年より1日遅れとなりました。人の体感よりも、植物の方では、
今年は寒いと感じているようです。

昨日は雪が降りました。今日も朝から雪が少し降っていて、写真のような
状況です。寒い一日になります。
明日からは再び暖かくなります。この冬の雪の降り納めになると思います。

4月4日、メロンが発芽した直後の写真が撮れました。
土を押し上げて立ち上がる姿が力強いです。

今日は発芽したメロンを鉢に植え替えました。
苗を箱の土から掘り出し、根に着いた土を落として鉢に置いた状況です。
根を土に埋めて、周りの土を整えます。

植え替えを終えた苗です。
今週は最高気温が15℃を超える日もあり、畑の雪も無くなりつつあります。
メロンを植えるビニールハウスも、ビニールを張り終えました。

今日、好天に恵まれメロン、なす、ピーマンの播種が出来ました。
左側の土の色が違う所は、メロンの種を並べた上から土をかけています。

近頃は晴れる日が多くなり、雪融けが進んできました。
写真の奥の方の畑は、写真手前の畑より早く雪が解けたため、乾いた土の色に
なっています。
今週は最高気温が10℃以上になる日がありそうです。
春らしい土の香りも時々感じます。

久し振りに雪が降り、5cmほど積もりました。
融雪のために散布した籾殻くん炭も雪に覆われてしまいましたが、近頃は気温が
上がり雪が融けやすくなってきましたので、天気が晴れになると、再び雪融けが
進みます。

ビニールハウスの近くで雪融けが早かった場所では、ふきのとうが出ました。
雪が解けると、農場の各所で見られます。
時期になると、農場近辺で山菜を採る人も見かけます。

写真では、トラクターが黒い煙を吹いて雪の上を疾走しているように見えますが、
融雪資材の籾殻くん炭を散布している様子です。
今年は積雪が少ないため、雪に埋まらないように走るのが大変でした。

散布した後の様子です。水墨画みたいな写真になりました。
散布する時は、蒔きむらが出来るように散布したほうが、雪融けが速くなります。
均一にしたほうが良いと思いますが、そうではないところが興味深いところです。

種蒔きの時期が近づいてきました。
メロンの種を蒔いて発芽した後に、苗を植え替える鉢に土を詰めています。
土と一緒にある白い塊りは雪です。土を乾燥させすぎないようにしています。
土を詰めた後に、再び上から雪を乗せて乾かないようにして保管します。

メロンを植えるビニールハウスの中を除雪しました。
先日は最低気温が0℃になり、積雪が少なくなってきました。
3月は雪がまだ降りますが、融けるほうが早くなる時期です。
約1ヶ月後には、ハウスにビニールを張ります。

先日、トラクターに装備して除雪をするスノーブロワーのリモコンスイッチが不調に
なりましたので修理しました。
スイッチの中に、水分や湿気が入って凍結していましたので、スイッチを分解して、
配線を補強し、スイッチカバーの傷んでいた所をパテで補修しました。
スイッチを部品として新しく買うと、結構な金額になります。
修理が出来まして、お金の節約になりました。
これから農作業機の整備作業も行っていきます。

今日は最高気温が6℃まで上がりました。今年になってからの最高気温です。

桜の芽が出てきました。1週間前は見えませんでした。
写真撮影時、木の近くは雪の深さがまだ30cm以上ありました。
最高気温が0℃以上になる日が多くなってきていますが、明日から数日は雨や
雪が降り寒い日が続くようです。2月ではまだ気温が不安定です。

立春が過ぎました。寒さが少し和らいできたと感じています。
雪を掘り起こした所には、緑の草が生えていました。
外の気温が氷点下でも、雪の下は凍らないようです。

事務所の外壁に、トンボが張り付いていました。
写真撮影時の気温はプラス1℃で、朝の最低気温はマイナス9℃でした。
気温が氷点下の時は何処にいるのか不思議です。隠れ家があるのでしょうか。

先日撮影した、メロンを栽培するビニールハウスの骨組みの写真です。
写真中央より右上の金具は、本来ならば右側の鉄パイプに差し込まれています
が、強い風や雪の重み、凍結の影響で抜けそうになっています。
この後、一度金具を外してから差し込み、固定しました。
今日も骨組みが抜けそうな箇所を見つけましたので、後で修復します。

先日、強い風が吹いた日のビニールハウスの状況です。
吹き溜まりが出来て、雪の高さは地面から1m20cmになっています。
冬は北風か西風が吹く日が多いですが、この日は東風が吹いたため、
いつもとは違う場所に吹き溜まりが出来ました。

上の写真を撮影した翌日に、強い寒気と放射冷却の影響で、最低気温が
マイナス20℃になりました。今年の冬の最低気温です。
今年の冬は今のところ雪は少な目ですが、冷え込みが強い日が多いです。
今日、明日は低気圧の影響で荒れた天気になります。無事でありますように。

販売用の大豆を袋に詰めました。
購入された大豆は、各家庭で料理される以外に、家庭菜園や鉢などで植えてみる
人もいらっしゃいます。
植えて下さった方々から、お話を聞かせて頂きたいと願っています。

強い寒波の影響で、当農場付近も数日前に30cm程度雪が降りました。
気温も下がり、今日の最低気温は今季で最も低いマイナス17度です。
最高気温もマイナス8度前後の日が続き、寒さが身に沁みます。

新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
初日の出を見に来ましたが、曇り空で見えませんでした。

今朝の天気は晴れで、放射冷却により気温はマイナス15℃まで下がりました。
写真撮影時はマイナス12℃です。

明日は雪が降りますが、新年は穏やかな天気で迎えられそうです。
黒豆の出荷は昨日に完了しました。ホームページ更新は年内最後となります。
今年一年、お世話になりましてありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

ジャガイモの販売準備をしています。小さいジャガイモですが美味しいと楽しみに
してくれている方が沢山いらっしゃいます。
先日、この小さなジャガイモ一つ一つを、畑から収穫している姿を想像すると
何とも言えなく、ただただ大変さと有難い気持ちになるとお話して下さった方が
いました。
素直にとても嬉しかったのと同時に、小さなジャガイモ一つ一つも喜んでいる
のではないかと思いました。

今日の朝8時に撮影しました。
気温はマイナス12度です。今日の予想最高気温はマイナスの気温で、
真冬日となります。近頃では多くなってきました。
寒さの影響か?インターネット接続が不調となりまして、2週間ぶりの
ホームページ更新となりました。
黒豆は、無事に出荷と販売をしております。

この日は丁度学校が休みで我が家の長男坊が黒豆選別の手伝いに来てくれました。
最初はどうなることかと思いましたが、意外と戦力になり本当に助かりました。
少しお小遣いをあげようかな・・・・・・・・・?
札幌、岩見沢、三笠市方面の大勢の方々に黒豆を選別していただきました。
お世話になりましてまことにありがとうございました。
心より感謝申し上げます。

先日、雪の舞う中、黒大豆の脱粒作業をしました。
このような天気で実施するのは望ましくないですが、場合によります。
只今は、豆を広げて乾燥させています。
その後、選別作業に入ります。

今週になりまして畑の雪が融け、黒豆の刈り取りをしています。
軽トラックの荷台に黒豆を積み、扇風機の風を当てて乾燥させています。
乾燥しましたら、機械で脱粒してから異物を風で飛ばし、豆を広げて乾かします。

前回ホームページを更新した日以降、雪が融けて畑の土が見えるようになりました
が、昨日の未明から今日の午前中まで雪が降り、黒豆は再び雪に覆われました。
雪の深さは約30cmあります。この時期ではとても多いです。
明日以降、日中の天気は落ち着くようです。少しでも刈り取りできますように。

今年は10月の途中から気温が低めで、みぞれや雨の降る日が多く、
晴れの日が少ない状況です。
例年よりも季節の進み具合が1か月くらい早いのではないかと感じています。
昨日の午前中から雪が降りまして、今朝は道路にも雪が残っていました。
黒豆も雪に覆われました。雪がなくなるまで刈り取りは出来ない状況です。
晴天の日が待ち遠しいです。

先日、北海道の各地で初雪が降りました。
今後の積雪に備えて準備をしています。
ビニールハウスが積雪の重さに耐えられるように支柱を立てました。
写真の中央にあるのは石油ヒーターです。
積雪の多い時に、積もった雪を落とすために使います。

冬季にお世話になる除雪機です。
後ろにあるトラクターにも、除雪用のブロアーを付けました。

黒豆は段々と色づいてきました。
天気予報では明日から雪が降るようです。天候が回復したら刈り取り時期に
なると思います。


札幌方面、岩見沢市から、作業のお手伝いに来ていただきました。
ありがとうございました。
上の写真は、今年収穫したインゲンから採取した種子を数えている様子です。
下の写真では、刈り取りした大豆の莢を割って、豆を取り出しております。
大豆は収量を正確に把握する目的があるため、毎年手作業をしています。
当農場におきましては、インゲンや大豆などで、収穫物から採取した種子を
翌年に蒔くことを継続しています。
一日で作業が大いに進みました。ありがとうございました。

出荷する前のジャガイモです。
直射日光に当たって変質しないように、日除けをして保管しています。
10月になりまして北海道は寒くなりました。あと1か月も経てば初雪も降り、
冷え込みが厳しくなってジャガイモが凍結する場合もあります。
一日も早く、多くの人々にジャガイモをお届けできますように。

土を落としたジャガイモを、計量機を使い選別しています。
計量機のレールに沿って動く緑色の皿に、ジャガイモを1玉ずつ乗せると、
重さ別に振り分けられます。
ジャガイモにつきましては、この工程で全ての玉を自分の目で見て触れて
いることに最近気が付きました。感慨深いことです。

ジャガイモの収穫が終わりました。
メークインの土を落とし、選別作業をしています。
今年のジャガイモは、雨降りの多い天候により、腐敗した玉が多いと予想して
おりましたが、腐敗した玉は少なくて済み大変ありがたいです。

今日、札幌方面からジャガイモの収穫体験に来ていただきました。
つい先日まで雨降りの天気予報が出ていましたが、幸いにも好天になりました。
収穫したジャガイモは、お昼に召し上がっていただきました。
お世話になりました方々、ありがとうございました。
参加されました方々、また遊びに来てください。

今週の月曜日から、ジャガイモの収穫を始めました。
6月の雨の影響もあり、玉が大きくなる前に茎葉部が早めに枯れてしまい、
1玉の大きさは例年より小さめです。
北海道では、今年の台風の被害を受けて収穫ができなくなった畑も多く、
収穫できるのはありがたいことであり、収穫前に浸水害を受けて収穫できなくなった
話を聞くたびに心が痛みます。

先日、カボチャの収穫が終わりました。
当農場で栽培しているカボチャの品種は坊ちゃんです。

収穫したカボチャを、ビニールハウスの中で直射日光が当たらないようにして
乾燥させています。約2週間乾燥させてから、選別や計量を行って出荷します。
昨年の9月4日の記事に、カボチャを乾燥させている写真がありますが、昨年とは
日よけの方法を変えています。
毎年ほぼ同じようにする作業もあれば、状況により手順や方法を変えて行う作業も
ありまして、上手くいく時もいかない時もありますが、農業の興味深いことの一つ
だと思います。

北海道は昨日の台風10号により被害が出た場所もありますが、当農場付近は
大きな影響はありませんでした。
8月は台風の影響を受けたのが6回もあり、月間の降水量は多く、畑が中々
乾かない状況です。
写真のジャカイモ畑は、収穫の準備のため一度トラクターで除草しましたが、
収穫に入るまでに草が再び伸びてきたので、先日草刈機で刈りました。
畑が乾いてきましたら、ジャガイモやカボチャの収穫を進めていきます。

札幌、岩見沢方面からお手伝いに来ていただき、メロンを作るビニールハウスの
中の草取りをしていただきました。ありがとうございました。

昨日、草取りをしていただいたビニールハウスに、来年の準備として、
米ヌカを散布して耕しました。
来年もたくさん収穫できますように。

今年のスイカは、6月の雨の影響などで生育状況はあまり良くなかったですが、
収穫を迎えることができました。

軽トラックの荷台にスイカを積んで、3日間直売をしました。
お客様には、毎年、当農場のスイカを楽しみにされている人も
いらっしゃるようです。
ご期待に応えることができました。ありがとうございます。
来年も販売できるようにがんばります。

4月に蒔いた緑肥は、ひまわりです。
今が見ごろです。

スイカ畑の周辺に電気牧柵を張っていましたが、アライグマに
食べられてしまいました。
写真右側のわなを、3か所に置いていますが捕まりません。
この後、電気牧柵の電線を2本から3本に増やしました。

先日、おかげさまでメロンの収穫を終えました。
今年も気を揉むような出来事がありましたが、無事に収穫と出荷ができました。
ありがとうございました。

前回の更新から1週間経ちました。
果実の上の葉が枯れはじめています。もうすぐ収穫を迎えます。
前回の更新からは、幸いにもアライグマなどによる被害は出ていません。
もう少し、あと少し、無事に収穫できますように。

収穫前のメロンが、アライグマに食べられました。傷つけられた果実も
いくつかあります。
近隣の農家の人は初めて見たと驚いていました。
食べられた果実の様子から、収穫時期が近いのを感じます。
あと7日~10日、収穫を迎えるまで、夜の戸締りに気を付けます。

先日、ジャガイモの培土(土盛り)をしました。
6月の天候は例年よりもかなり雨が多く、トラクターを畑に入れるのも
ままならない状況でした。
先週から晴れの日が多くなり、ようやく作業ができました。
写真の右側の土の色が濃い部分は、まだ湿り気が強い部分です。
ジャガイモの花が咲き始めています。

メロンの玉が大きくなり網目模様が出てきました。
収穫まで約1か月です。
.

今週の月曜日、生憎の雨模様でしたが、札幌、岩見沢方面からお手伝いに
来ていただき、倉庫の中で資材整理等してくださいました。
誠にありがとうございました。
写真は、生育途中のメロンを見ていただいている様子です。
収穫したメロンの玉や、収穫を終えた後の状況は今までも見ていただいて
いましたが、生育途中の状況を見ていただく機会はあまり無かったので、
メロンが各々精一杯に生きていこうとする姿を見ていただけて良かったと思います。

前回の更新より1週間過ぎ、メロンの玉が大きくなってきました。
玉の表面に、少しひび割れが出てきました。
ひび割れが増えた後、メロンの特徴である果実の網目模様が出てきます。

メロンの果実が、全長約5cmになりました。
これから日に日に大きくなっていくと思います。

メロンの花(雌花・メロンの実になる花)が咲きました。

写真は整枝作業の様子で、雌花と2枚の葉を残して不要な芽や花を
取り除いています。
ビニールハウスの中の気温は、扉などを開放しても、晴れていれば40℃前後に
上がります。
暑い中大変でした。実が大きくなりますように。

今日の朝、スイカを植えました
早ければ、8月の半ば頃には収穫を迎えます。
全長15cm位の苗が、3か月程で枝分かれして地面を覆い、
2kg近い重さの実を幾つも付けるのは、何気にすごいことだと思います。


ビニールハウスに植えたメロンは、順調に育っています。
メロンの整枝(芽かき)をしました。
1枚目の写真は整枝前、2枚目は整枝後です。
メロンが実を付けるまで、生育に必要のない芽や花を取り除きます。
今後も状況を見て作業を行います。

先日、今年予定していた分のじゃがいもの植え付けが無事に終わりました。
作物を植え終わった畑の面積が増えてくるのは嬉しいです。
写真のビニールハウスの向こう側の畑には、これから黒豆、スイカ、
カボチャ等を植えていきます。
植え付けは、あと1ヶ月くらいで完了します。

先日より、当農場近くでも桜が咲き始めました。
桜は景色を一変させてしまう花だとつくづく思います。

メロンは5月2日に、ビニールハウスに植えました。
順調に育っています。

今日はアスパラガスの初収穫でした。
昨日から4日ほど雨降りの日が続きますが、恵みの雨を受けて、
来週くらいには収穫が増えると思います。

昨日、土づくりのために緑肥の種を蒔きました。
写真は、種を蒔いた後にトラクターのロータリーをかけて、
土を被せている様子です。
緑肥もいろいろありますが、何を蒔いたかは・・・8月までのお楽しみです。

この度の九州地方における地震により被災された皆様に、
心よりお見舞い申し上げます。
一刻も早い復旧をお祈り申し上げます。
札幌近郊、岩見沢の皆様にお手伝い頂いています。
冬の間に作っていました育苗用の土を、移植用の鉢に詰めています。
大変お世話になりました。ありがとうございました。

今日、メロンの2回目の植え替えをしました。
1回目の植え替えは、直径6cmの鉢に植え替えました。
2回目の植え替えは、2枚目の本葉が大きくなり始めた頃に
直径12cmの鉢に植え替えます。

今年のアスパラガスは、芽が出たのは昨年より数日遅く、
気温が低いためか生育はゆっくりしています。

メロンを植えるビニールハウスの横にある排水路を、ユンボで
深く掘りました。
写真右側の畑から流れてくる水を排水して、ビニールハウスの
中の土が湿らないようにしています。
メロンを植えるまでの準備も色々とあります。

昨日、発芽したメロンを直径6cmの鉢に植え替えました。
4月1日に種を蒔いてから、4月3日、4日であらかた初芽しました。
双葉が開いた頃が、植え替えの時期になります。
この後、もう一度大きい鉢に植え替えます。
これからも順調に育ちますように。

今日、メロン、ナス、ピーマンの種蒔きをしました。
今年の計画を作る時から、種撒きの日を4月1日に予定していました。
好天に恵まれ予定通りにできました。
今日、明日と北海道は晴天が続くようです。
幸先のよいスタートです。

今年メロンを植えるハウスのビニールを張りました。
風が強く吹いたり吹雪になったりして大変でしたが、
何とか張ることが出来ました。

畑の雪を早く融かすために、融雪材として、もみ殻くん炭を
散布しています。
雪の深さはまだ50~60cmくらいありますが、気温も上がり
春らしくなってきました。

春から始まる農作業に備え、機械の整備をしています。
写真ではユンボの整備をしています。
トラクターなど他にも整備する機械は多くあるので、
今のうちから始めないと大変です。

種をまいて、苗を育てるための育苗用ベットを設営しているところです。
4月の初めには、いよいよ種まきを始める予定です。

真冬のある日の北海道ファームの風景です。
晴天の日は、このような美しい景色も見えます。
今日は雪が降っていて、後ほど除雪をします。
真冬の頃よりは気温も少しずつ上がってきまして、一度に降る
雪の量も減り、降る雪の質からも春の気配を感じます。

いよいよ作業も始まってきました。
今年の播種と育苗で使う堆肥を、くん炭と混ぜ合わせているところです。
くん炭と堆肥の粉塵で、鼻の中まで黒くなります。
この前の土曜日の夜から日曜日の朝にかけて、一晩で
なんと70cmも雪が積もりました。
除雪がすごく大変でした。
ハウスも潰れるかと心配しました。

先日のニュースで、当農場のある三笠市の隣、岩見沢市の積雪が報じられました。
当農場でも一晩で雪が約60cm積もりました。
昨日、メロンを植えるビニールハウスの中を除雪した時の写真です。
除雪機の車体と雪の高さが同じくらいになっています。約1mあります。
除雪機の下から地面までの雪の深さは約30cmです。
昨日1日がかりで、2つのビニールハウスの中、外周を除雪しました。

先日も冷え込み、最低気温はマイナス18℃を記録しました。
北海道は広く、冷え込みや積雪量は、所によりかなり大きな違いがあります。
当農場がある三笠市は、北海道の中で積雪が多い所です。
北海道では冬の最低気温が連日マイナス20℃を下回る所もありますが、
当農場付近ではあまりありません。
撮影時の気温マイナス12℃は身体に堪えます。

今週は、北海道付近を低気圧が通過して、吹雪や高波の影響を
受けた地域もありました。
当農場付近は、雪や風の影響はあまり受けませんでした。
写真は、当農場にある最高気温と最低気温を計測できる温度計です。
最低気温は、マイナス15℃、最高気温はマイナス5℃です。
写真撮影時はマイナス9℃です。すごく寒いです。

メロンを植えるハウスの横です。
吹き溜まりの雪を取ったあと、ハウスの際にある溝に
雪を埋めているところです。
この作業をしないと、ハウスの際を機械で除雪できません。
寒い中大変ですが頑張ります。
この写真を撮った時は吹雪いていました。

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
昨年末より降り続いた雪が、年始から数日の暖かさで、
雪がかなり締って、とても重たい雪です。
屋根から落ちないように気を付けて下ろしたいと思います。

新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
初日の出は生憎の曇り空で見えませんでした。

年末を迎え大掃除をしています。
今年一年ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
次回の更新は年明けになります。

大豆の選別ができました。
大粒、小粒、虫食いや割れた豆に分けています。

大勢の方々にお手伝いいただき、黒豆を出荷できるようになりました。
ありがとうございました。

黒豆の選別です。虫食いや割れた豆を見つけて取り除いています。

その後に網を使い、大きさで分けています。
出荷できるまであと少しです。

昨日まで全く雪がありませんでしたが、一夜にして
雪景色になりました。
いよいよ本格的な冬の始まりです。

札幌市、岩見沢市、三笠市から、大人から子供まで
大勢の方々に来て頂き、黒豆の選別やアスパラガスの刈り取り
作業などお手伝い頂き大変助かりました。ありがとうございました。
お昼ごはんはみんなで豚汁などを食べ、今日の天気と同じで
とても暖かくほっこりとした時を過ごせました。

黒豆を事務所の中で広げて乾かしています。
来週から手で選別を行います。

先日、黒豆の刈り取りが終わりました。
秋晴れの空の下、機械で脱粒作業をしています。

黒豆の莢を割ってみました。
先日初雪が降った後、雨降りの日が多いですが、
来週は天候が回復する見込みです。
晴れたら刈り取りをします。

今日の朝は冷え込み、霜が下りました。
温度計の最低気温はマイナス2度になっていました。
黒豆も莢が色づき、もうすぐ刈り取りを迎えます。

お待たせいたしました。
じゃがいも(北あかり)を出荷できました。

収穫したジャガイモの土を落とし、傷や腐敗が無いか見て
選別しています。
近頃は雨降りが多く、畑からジャガイモを掘り出せない状況
が続いています。
早く出荷できるようにがんばります。

収穫した後に倉庫の中で乾燥し、土を落として選別したじゃがいもを、
計量機に乗せて サイズ毎に分けています。

天候に恵まれ、今日もジャガイモの収穫をしています。
我が家のエースストライカー2人に手伝ってもらったが
活躍できたのか・・・・・

先日から収穫機を使いジャガイモを掘り始めました。
土を落とし選別を終えたジャガイモです。

かぼちゃの収穫を行い乾燥させています。

じゃがいもの収穫の準備として、トラクターでじゃがいもの茎や
雑草を刈っています。
じゃがいもが一杯成っていますように・・・

1ヶ月のご無沙汰でした。
北海道も暑い夏を迎えました。
スイカも暑い中、じっと収穫の日を待っています。

玉の表面に網目(ネット)が出始めました。おなじみのメロンの
外見に近くなりました。

玉が大きくなりました。
楕円形の長い方は約10cm、玉の直径は約8cmです。
これから玉はさらに大きくなります。
先日の写真より大きくなりました。
花がしぼんでいますが、この部分がメロンの底になります。
これから少しずつ メロンの形になっていきます。
1ヶ月ほどご無沙汰しておりました。
メロンの植え付けから1ヶ月経ち、メロンの花が咲きました。
花の下のふくらんだ部分が、メロンの実となります。

当農場の一番近くにある桜が開花しました。
北海道の桜、エゾヤマザクラです。
今年の桜の開花日は、平年より10日くらい早いです。

メロンは明後日、ビニールハウスに植えます。
力強く育ちました。

アスパラガスも好天に恵まれ、続々と芽吹いています。
一気に春が来た感じです。
少しご無沙汰していましたが、よろしくお願いいたします。

今年初お目見えのアスパラガスです。
草取りをしている時に見つけました。
今年は気温が高めで雪融けが早かったのですが、今日見る
とは思いませんでした。刈らなくてよかった・・・。
今年もよろしくお願いいたします。
新年度を迎えました今日、メロン、なす、ピーマンの種まきをしました。
種をまく箱の中の土に溝を付け、種を並べます。
メロンの種を、方向を揃えて並べました。
種の上に土を被せて十分に水をかけ、新聞紙を置いたあと、
さらに水をかけて育苗床に置きました。
ビニールハウスの外の気温は10度くらいですが、この中の
温度は30度以上であったかいです。
無事に発芽しますよう、よろしくお願いいたします。
昨日、今日の2日間で,メロンを植えるビニールハウスのビニール張りを終えました。
強い風が吹かなかったので、無事にできました。
ビニール張りの様子をお伝えしたかったのですが、ビニールが飛ばされないように
注意しながらの作業で忙しく、写真は撮っておりませんので悪しからずご了承ください。
20日程前は、ハウスの中に雪が残っていましたが、
今では雪が全く無くなりました。
約1ヶ月後には、メロンの苗を植えます。
当農場で雪融けが最も早い畑の様子です。
この畑には、今年はジャガイモを植える予定です。
昨日プロ野球の開幕戦がありましたが、私たちの畑での作業も
本格的に始まります。
今年もよろしくお願いいたします。
大変ご無沙汰しておりました。
今年もよろしくお願いいたします。
今日は午前中から雨が降り、午後から雪になりました。
飛行機の欠航も出ているようです。

今年の冬は何年かぶりに降雪が少なく、気温も高めで雪融けも進みました。
現在の畑の積雪も1m以下になりました。

今年の栽培の準備を進めております。
先日、メロンを植えるビニールハウスの中を除雪して、雪が早く解けるように
籾殻くん炭を撒きました。
黒い粒々のように見えるのが籾殻くん炭です。
ビニールを張るのは今月末ぐらいになるでしょう。
台風11号の影響でまだ強めの風が吹いています。
じゃがいも畑の様子です。
少しずつ枯れ始めてきました。今月末には収穫できそうです。
先日から、すいかの収穫を始めました。
黄色い棒と、2本の張り巡らせている白い紐は、畑の周りからの
動物の侵入を防ぐ電気牧柵です。
実の上にはネットを被せて、鳥につつかれないようにしています。
すいかを栽培する場合には、実を食べ荒らされないように色々な
ことをしてますが、時にはこんなこともあります・・・。
アライグマに食べられたようです。

今日メロンの収穫をしました
4月上旬に種をまいてから、3か月以上の期間を経て、この日を迎えました。色々な事がありましたが、感謝感謝です。
メロンを株から切り離す直前です。

実の上に付いている枯れた葉っぱは、メロンの収穫時期を教えてくれる目安のひとつです。
この後、葉っぱとつるを切り離して、玉を磨いてチェックし、重さを量ります。

箱詰めされたメロンは、いよいよ私たちの手元を離れ、出荷されます。美味しい状態で皆様のところへ届けられますように。
寒い中、じゃがいもの種いもを割りました。

今年初めての種蒔きとなります。
好天に恵まれ暖かい一日でした。

メロン(ルピアレッド)の種子です。

種子の向きを揃えて並べました。
この後種子の上から土をかぶせて水をやり、育苗床に並べます。
明日から何日か雨や雪が降るようですが、暖かい育苗床の中で、
元気に芽を出してくださいますように・・・
今年の苗作りに使う土を作りました。

草木質の堆肥をふるいにかけて、
石などの異物を取り除きます。

ふるいに掛けた堆肥を、機械で籾殻くん炭と
混合しています。
今日1日で、今年使う分の土は無事に作り
終えました。